2013年09月14日
大朝日岳登山 ②
大朝日岳登山 二日目☆
目覚めたら・・・晴れてる(☆o☆)
おお~ビューティホーO(≧▽≦)O

日の出の時間に合わせて、足早に大朝日岳山頂に向かいます。

そしたら、このガス・・・
ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)
何も・・・見えん(ToT)
まぁ仕方ないです。山頂でパチリです☆

再び避難小屋に戻り、朝食をとります^^
帰りのザックの重量を減らすために、ガンガン食いまくりましたよ^^;

しばらくして、外に出てみればこの天気^o^
晴れ間が見えてきて良かったぁ☆
少しでも景色が見れれば登ってきた甲斐があるってもんです^^

昨日の雨で、登山道がぬかるんでるかもしれないということで、レインウェアを着込んでの下山です。

晴れているときは、こんなにも朝日岳の全容が解るほどなんですね~☆
赤丸のところに避難小屋が見えました^o^
避難小屋から左手に見える山が大朝日岳ッス^^

二日目は、雨も降ることなくて良かったよ~^^
日差しがあるから、めっちゃ暑かったですけど^^;

古寺山山頂で小休止です☆
下山時はもう膝がガクガクですよ(T□T)・・・かなり堪えます。

それでもかなりのハイペースで下山できました^^
登りの半分の時間くらいで下山してきたかな?

この山を、地元の小学生はホントに登りきれるんだろうか・・・小学生すごい☆
私にはね・・・辛い行程だったよ。
膝が痛~い(T△T)

でも、楽しかったです^^
次に来る時は、ぜひ晴天の時に来たいですね~☆
みなさんお疲れ様でした^o^
また、みんなで登りましょうね~^^

目覚めたら・・・晴れてる(☆o☆)
おお~ビューティホーO(≧▽≦)O
日の出の時間に合わせて、足早に大朝日岳山頂に向かいます。
そしたら、このガス・・・
ガーンΣ( ̄ロ ̄lll)
何も・・・見えん(ToT)
まぁ仕方ないです。山頂でパチリです☆
再び避難小屋に戻り、朝食をとります^^
帰りのザックの重量を減らすために、ガンガン食いまくりましたよ^^;
しばらくして、外に出てみればこの天気^o^
晴れ間が見えてきて良かったぁ☆
少しでも景色が見れれば登ってきた甲斐があるってもんです^^
昨日の雨で、登山道がぬかるんでるかもしれないということで、レインウェアを着込んでの下山です。
晴れているときは、こんなにも朝日岳の全容が解るほどなんですね~☆
赤丸のところに避難小屋が見えました^o^
避難小屋から左手に見える山が大朝日岳ッス^^
二日目は、雨も降ることなくて良かったよ~^^
日差しがあるから、めっちゃ暑かったですけど^^;
古寺山山頂で小休止です☆
下山時はもう膝がガクガクですよ(T□T)・・・かなり堪えます。
それでもかなりのハイペースで下山できました^^
登りの半分の時間くらいで下山してきたかな?
この山を、地元の小学生はホントに登りきれるんだろうか・・・小学生すごい☆
私にはね・・・辛い行程だったよ。
膝が痛~い(T△T)
でも、楽しかったです^^
次に来る時は、ぜひ晴天の時に来たいですね~☆
みなさんお疲れ様でした^o^
また、みんなで登りましょうね~^^
2013年09月13日
大朝日岳登山 ①
朝日連峰に登山に行ってきました☆
古寺鉱泉登山口から大朝日岳を目指します^o^
標高1870m。大朝日岳山頂避難小屋で一泊での計画です。
地元の小学生がこのルートを日帰りで、大朝日岳までいって帰ってくるという話もあるようで・・・。
負けられないッス(  ̄0 ̄)/

荷物はこんな感じ^^
朝日岳でのテント泊は出来ないが、遭難しちゃったら・・・と考えたら必要かな^^;
モンベルのマットが一番デカイです(中央の赤いやつ)。
寒いと思われるので、ダウンベストも(右端の緑のやつ)。
食料は4食分+行動食を入れて出発です^^
あとお酒もね( ̄∇ ̄*)ゞ

スタートはあいにくの雨です(ToT)
カッパ着込むと蒸れるし動きが鈍くなるんスよね~。

結構な急勾配です。
しかも、登山道に木の根がひしめき合っていて歩きづらいッス。
おまけに雨で濡れているから滑る滑る(××)
なかなか辛いよ~o(T▽T)o
スタートから30分でたどり着く「合体の樹」でパチリ☆

木陰が多くて、雨が降っていても登山道がぬかるみになっているところは少なかったです^^


2時間ほど歩いたところで小休止です^^
昼食は簡単にラーメンです(雨入り・・・^^;)
さらに1時間ほど歩いたところで、三沢(さんざ)清水の場所に到着☆

冷たくて美味しかったです^o^


雨は勢いを弱めたんですが、ごらんの通りガスが激しくて・・・
展望は一切無しッス(≧◯≦)

古寺山山頂に到着☆
本来ならば、ここで小朝日岳、さらに奥に位置する大朝日岳の展望を望めるんですけど・・・
朝日岳の全容が分かるはずだったのに・・・(××)
ゴールが見えると、多少疲れも吹っ飛ぶんですけどね~^^;

半分を過ぎたあたりから、ゴツゴツした石が目立ってきました。

スタートして約6時間
銀玉水に到着です☆
ここの水場は、標柱から少し下ったところにあるんですけど、ここだけ石とコンクリートでしっかり作られていました。
ここは、一番冷たいんじゃないかなぁ^^
美味しかったです^o^

もうすぐゴール・・・・のはずなんだけど^^;
ごらんの通りの視界で、あとどれくらいなのかも見当付かずです(ToT)

銀玉水のポイントから40分くらいでやっとたどり着きましたぁ☆
展望は残念だったけど、達成感はハンパないッスo(^▽^)o

このポイントで、標高は1785m
避難小屋に寝泊りです。料金は1500円☆
トイレはありますけど、水場や風呂等は無かったです。
100人収容の小屋ということなんだけど・・・かなり無理がありそうな感じでした^^;
3階建ということですけど、3階部分はロフトというか屋根裏部屋みたいな構造なっています。
管理人さんがとても気さくで面白い方でした^o^
宿泊客は、私たち4人を含めて合計5人☆
この天候だからかな・・・登山客は少なめだったみたい^^;
ゆったりスペースで小屋を使えるから、それはそれで嬉しい^^

本日のお疲れに乾杯です^^
ビール8缶も運んでいただいたTさん(中央)
マジ美味しかったですよ~ありがとうございましたo(>▽<)o

古寺鉱泉登山口から大朝日岳を目指します^o^
標高1870m。大朝日岳山頂避難小屋で一泊での計画です。
地元の小学生がこのルートを日帰りで、大朝日岳までいって帰ってくるという話もあるようで・・・。
負けられないッス(  ̄0 ̄)/
荷物はこんな感じ^^
朝日岳でのテント泊は出来ないが、遭難しちゃったら・・・と考えたら必要かな^^;
モンベルのマットが一番デカイです(中央の赤いやつ)。
寒いと思われるので、ダウンベストも(右端の緑のやつ)。
食料は4食分+行動食を入れて出発です^^
あとお酒もね( ̄∇ ̄*)ゞ
スタートはあいにくの雨です(ToT)
カッパ着込むと蒸れるし動きが鈍くなるんスよね~。
結構な急勾配です。
しかも、登山道に木の根がひしめき合っていて歩きづらいッス。
おまけに雨で濡れているから滑る滑る(××)
なかなか辛いよ~o(T▽T)o
スタートから30分でたどり着く「合体の樹」でパチリ☆
木陰が多くて、雨が降っていても登山道がぬかるみになっているところは少なかったです^^
2時間ほど歩いたところで小休止です^^
昼食は簡単にラーメンです(雨入り・・・^^;)
さらに1時間ほど歩いたところで、三沢(さんざ)清水の場所に到着☆
冷たくて美味しかったです^o^

雨は勢いを弱めたんですが、ごらんの通りガスが激しくて・・・
展望は一切無しッス(≧◯≦)
古寺山山頂に到着☆
本来ならば、ここで小朝日岳、さらに奥に位置する大朝日岳の展望を望めるんですけど・・・
朝日岳の全容が分かるはずだったのに・・・(××)
ゴールが見えると、多少疲れも吹っ飛ぶんですけどね~^^;
半分を過ぎたあたりから、ゴツゴツした石が目立ってきました。
スタートして約6時間
銀玉水に到着です☆
ここの水場は、標柱から少し下ったところにあるんですけど、ここだけ石とコンクリートでしっかり作られていました。
ここは、一番冷たいんじゃないかなぁ^^
美味しかったです^o^
もうすぐゴール・・・・のはずなんだけど^^;
ごらんの通りの視界で、あとどれくらいなのかも見当付かずです(ToT)
銀玉水のポイントから40分くらいでやっとたどり着きましたぁ☆
展望は残念だったけど、達成感はハンパないッスo(^▽^)o
このポイントで、標高は1785m
避難小屋に寝泊りです。料金は1500円☆
トイレはありますけど、水場や風呂等は無かったです。
100人収容の小屋ということなんだけど・・・かなり無理がありそうな感じでした^^;
3階建ということですけど、3階部分はロフトというか屋根裏部屋みたいな構造なっています。
管理人さんがとても気さくで面白い方でした^o^
宿泊客は、私たち4人を含めて合計5人☆
この天候だからかな・・・登山客は少なめだったみたい^^;
ゆったりスペースで小屋を使えるから、それはそれで嬉しい^^
本日のお疲れに乾杯です^^
ビール8缶も運んでいただいたTさん(中央)
マジ美味しかったですよ~ありがとうございましたo(>▽<)o